網膜・硝子体疾患

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

 糖尿病によって引き起こされる目の障害は「網膜症」「角膜障害」「白内障」「虹彩毛様体炎」「外眼筋麻痺」など、多岐にわたります。特に糖尿病網膜症は日本人の失明原因において緑内障に次ぐ第2位となる病気で、自覚症状がないままに進行し、気がついた時には手遅れになっていることも多いです。糖尿病と診断された方は必ず眼科にも通院して経過を見ていくことが必要です。

糖尿病網膜症の進み方

 糖尿病網膜症は、血糖の高い状態が続くことによって網膜の細い血管が障害を受けるために起こる病気で、次のような3つの段階を経て進行していきます。

単純網膜症

 初期の網膜症です。毛細血管の一部がコブのように腫れる毛細血管瘤、点状・斑状出血、血管から血液成分がしみ出してできた硬性白斑などが現れます。基本的に自覚症状はありませんが、ものを見る中心である黄斑部に病変が及ぶと、糖尿病黄斑症といい、視力低下を招くことがあります。

前増殖網膜症

 単純網膜症が進行した状態です。網膜の細い血管がつまり、網膜の一部に血液が流れていない虚血の状態が生じて、増殖網膜症へ移行する危険な状態になります。出血や硬性白斑が増え、虚血部分に軟性白斑、血管が拡張するなどの血管異常などが現れますが、この段階でも自覚症状はほとんどありません。

増殖網膜症

 網膜症の最終段階です。網膜の虚血を補うため、網膜に新しい血管(新生血管)が生まれて、硝子体へと伸びていきます。新生血管はとてももろく、簡単に破れて硝子体出血を起こします。また新生血管とともに増殖膜が形成され、この膜が収縮すると網膜が引っ張られて網膜剥離を起こします。硝子体出血や網膜剥離が起こると、飛蚊症や視力低下などの症状が現れます。

糖尿病網膜症の治療法

 糖尿病網膜症の治療にはさまざまな方法があり、その方の症状や進行度合いにより、複数の治療法を組み合わせて治療を進めていきます。

血糖コントロール

 病気に関係なく、常に網膜症の治療の根本となります。血糖値が激しく上下することは網膜症の進行にも繋がるので、血糖を安定させるような生活習慣を心がけることが大切です。

薬物療法

 止血薬、血管拡張薬、循環改善薬などを投与する治療です。現時点では確実に有効といえる薬物はなく、特に増殖網膜症に対して高い治療効果を期待することは難しいため、補助的に行うに留めています。

レーザー光線による網膜光凝固

 網膜症の進行を抑えるために、主に前増殖から増殖網膜症の時期に行う治療で、出血の原因となる新生血管の発生を予防・縮小します。初期の段階でも黄斑症に対して行うことがあります。

硝子体手術

 硝子体出血や網膜剥離が起きてしまい、レーザー治療の効果が見込めなくなった場合に行います。特殊な器具を眼内に差し込み、手術用顕微鏡で眼内を直視しながら混濁した硝子体や増殖膜を切除して、剥がれた網膜を復位させる手術です。近年、手術器具や手術手技の進歩によって成功率が向上していますが、糖尿病のために傷んでしまった網膜や血管を修復させることは難しく、手術が成功しても視力はそれほど回復しない場合もあります。

糖尿病網膜症のレーザー治療

 当クリニックでは最新式の網膜光凝固装置を導入し、糖尿病網膜症などの治療に使用しています。短時間で多数のレーザースポット照射ができるため、痛みを抑えてスピーディに治療を行うことができます。治療後の注意点も特になく、基本的には普通の生活を送っていただいて問題ありません。

糖尿病網膜症の硝子体手術

 当クリニックでは網膜硝子体の手術も対応しております。27ゲージという非常に細い器具を使う最新の手術装置を導入し、日帰りでの手術が実現しました。27ゲージシステムを採用している病院はまだ少なく、最先端の治療が受けられます。多くの場合で白内障の手術も同時に行っています。

糖尿病の方へ

 「内科の先生には眼科を受診するように指示を受けたが、症状がないから放置していた」と言われる方がとても多いのが現状です。しかし、症状がなくても網膜症が進行している場合があり、症状が出てからでは手遅れになっているケースが多いのが糖尿病網膜症の恐ろしいところです。眼科受診による早期発見・早期治療が大切です。
通院間隔は病状によって異なり、悪化しそうな方は1~2か月ごと、落ち着いている方でも3か月から半年に1回は来院していただき経過を確認する必要があります。従来、糖尿病網膜症では瞳孔を開く散瞳検査が必須ですが、当院では最新の検査機器を導入しているため、無散瞳での眼底検査が可能です。時間的余裕がない方や散瞳検査後の運転に不安を感じている方にも安心して受診していただけます。

網膜裂孔

網膜裂孔とは?

 眼球の奥側の壁を覆っている網膜という組織に裂け目や穴が開いてしまった状態が網膜裂孔です。網膜裂孔によって生じる主な症状としては、視界の中に黒い点のようなものが見える飛蚊症や、光が当たっていないのに光を感じる光視症などがあります。


 網膜裂孔を放置すると、網膜が剥がれてしまう網膜剥離を引き起こす恐れがあります。網膜裂孔の段階であれば外来でのレーザー治療が可能ですが、網膜剥離になってしまえば手術治療が必須です。早期発見・早期治療を行うことが大切です。

網膜裂孔の治療

 網膜裂孔では、穴の部分をレーザーで固定する治療が一般的です。網膜裂孔から網膜剥離へと進行してしまうと改善のためには網膜硝子体手術が必要となりますが、網膜裂孔の段階であれば大半はレーザー治療で落ち着くため、この段階での治療が重要です。


 レーザー治療は日帰りで受けられ、短時間で終了します。ただし、一回受ければそれで治療完了ということはなく、他の場所に裂孔ができたり、黄斑上膜という網膜の表面に膜が形成される合併症を引き起こしたりする可能性があるため、術後の経過観察が大切です。

網膜剥離

網膜剥離とは?

網膜が眼球の壁から剥がれてしまう病気が網膜剥離です。もっとも多く見られるのは、網膜に裂け目や穴が開く網膜裂孔の状態から、その穴を通って液体が網膜の下に入り込むことで穴が広がって発生するパターンです。網膜裂孔と同じく飛蚊症や光視症という症状を引き起こしますが、それだけではなく網膜が剥がれた部分が見えなくなってしまう視野の欠損が加わります。網膜剥離は進行すると失明の可能性もある恐ろしい病気で、治療には大掛かりな手術を受ける必要があります。高齢者の病気というイメージがありますが、網膜剥離の好発年齢は10-20代と50-60代の二峰性のピークを持っています。高度近視の人に起こりやすく、若い世代にも生じる可能性がある病気です。

網膜剥離の治療

 網膜剥離では、目の中に細い手術器具を入れて剥離を起こしている部分の硝子体を丁寧に除去し、レーザー処理をする網膜硝子体手術が必要です。早期治療が重要であるため、手術が可能な関連の医療機関へ迅速にご紹介させていただきます。気になる症状がある方は、早めの受診をお願いいたします。

術後の通院

 網膜剥離を一度起こした方は、手術治療を行っても、また別の部分に新たな剥離を起こしてしまうリスクがあります。一度の手術で完治ということではありませんので、その後も慎重に状態を観察する必要があります。
網膜剥離は失明につながる恐ろしい病気です。落ち着いている方でも数ヶ月に1回程度は眼科を受診し、目の状態を確認しましょう。網膜の観察には本来は散瞳検査が必要ですが、当院では広角眼底写真を駆使して、無散瞳での経過観察にも対応しています。散瞳するための時間的余裕がない方、ご自身の運転で通院されている方にも安心して検査を受けていただけます。

網膜色素変性症

 網膜色素変性症とは、網膜に異常な色素沈着が起こる一連の病気を指し、多くの場合で遺伝が関係します。網膜内の視細胞が傷害を受けるために暗いところでものが見えにくくなったり、視野が狭くなったりするような症状が最初に起こり、病気の進行と共に視力が低下していきます。白内障や黄斑浮腫などの他の疾患を引き起こすこともあるため、経過観察が大切です。病状の確認にはドーム状の機器を用いて検査員が患者様の反応を見ながら進めていくゴールドマン視野検査などの特殊な検査が必須になりますが、当クリニックでは豊富な知識と経験をもつ視能訓練士が在籍しており、的確な検査を行いながら長期的に経過を見させていただきます。

高血圧性網膜症

 高血圧の影響を受けて網膜の血管が動脈硬化を起こし、血液の流れが悪くなる病気です。血流の悪化が進行すると眼底出血や黄斑浮腫を起こして視力低下を招くことがあります。下記に記載のある、網膜静脈閉塞症や網膜細動脈瘤も高血圧性網膜症の一種です。


 治療の根本は、血圧コントロールです。眼底出血に対してはレーザー治療によって止血や新生血管の発生予防を行います。黄斑浮腫には状態に応じてレーザー治療や硝子体注射を行います。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは?

 網膜静脈閉塞症は、網膜を流れる静脈が血栓などで詰まってしまう病気です。網膜に正常に血液が流れなくなることで、眼底出血や浮腫、緑内障などのさまざまな合併症を引き起こし、高度の視力障害に至る危険性があります。一般に50歳以上の年配の方に起きやすい病気ですが、高血圧とも深い関連があり、高脂血症、血管の炎症、糖尿病などがある場合に発症しやすくなります。静脈の一部が閉塞して網膜の一部分に影響する「網膜静脈分枝閉塞症」と、根元の静脈が閉塞して網膜全体に影響する「網膜中心静脈閉塞症」に大きく分かれます。

網膜静脈閉塞症の症状

 網膜静脈閉塞症の症状は、網膜の出血が生じる部位や合併症の有無などによって異なりますが、多く見られるものとしては視界に黒い点のようなものが見える飛蚊症や、部分的に見えにくくなる視野欠損、急激な視力低下などが挙げられます。

網膜静脈分枝閉塞症

 血管の詰まる部分によって症状が変わり、周辺部のみの出血では自覚症状がないことも少なくありません。網膜の中心にある黄斑部に出血や浮腫が起こった場合は、視力低下を引き起こすことがあります。

網膜中心静脈閉塞症

 網膜全体の血管が詰まっているので、黄斑部の浮腫で急な視力低下を起こし、見えづらさを感じて受診される方が多いです。硝子体出血という大出血に繋がることもあり、最悪の場合は緑内障や網膜剥離を起こして視力を失います。特に緑内障を併発すると治療が難しく、失明率が高くなる恐ろしい病気です。

網膜静脈閉塞症の治療

 眼底検査により診断を行い、そのうえで眼底写真や造影検査を行って、血管の閉塞の部位と、合併症の程度を判断します。段階に合わせて適切な治療を組み合わせて行い、病状が変わった時には新しい治療をご提案いたします。

血流が悪い場合

 造影剤の検査で血流の状態を確認した上で、血流が悪い部分に対してレーザー治療を行います。当クリニックではパターンスキャンレーザーという高性能のレーザー機器を導入して、できる限り患者様の負担が少ない治療をご提供しています。血流が悪い状態を放置していると、その部分に新生血管という弱い血管が発生して、そこから破綻して硝子体出血を起こしてしまいます。その病状まで悪化したケースでは手術になることが多いです。

黄斑部にむくみがある場合

 黄斑部のむくみに対しては、目に注射をしてむくみを軽減する治療を行います。「目に注射をする」なんて…、とても恐ろしいですが、現在医療の世界で使われている中ではもっとも細い針の一つである30ゲージ(0.3㎜径)の針を使って行うため、少しチクっとする程度で、数秒で終わります。

硝子体出血・網膜剥離が起こった場合

  網膜に発生した新生血管をそのままにしていると、徐々に網膜が剥がれて網膜剥離を引き起こします。そのような段階まで至ってしまった場合には網膜硝子体手術を行う必要があります。

網膜静脈閉塞症に関する処置と通院

 当クリニックでは造影検査やレーザー治療も、来院されたその日に対応させていただきます。硝子体注射や手術に関しては感染症予防を考慮して清潔な手術室で行うため、予約治療となります。
通院の間隔は症状の程度によって異なり、落ち着いている方は1~2か月に1回程度ですが、不安定な時期には2週間程度でも悪化することが考えられるため、1週間~10日程で来院していただきます。再発も少なくない病気であり、治療後の定期的な受診と経過観察が不可欠です。

網膜細動脈瘤

 網膜の細い動脈が高い圧力に耐えられず、コブのように膨らんで血管瘤ができる病気が網膜細動脈瘤です。早い段階ではレーザー治療で処置を行い、コブの部分が破裂して出血を起こすと硝子体手術が必要になります。網膜細動脈瘤の手術は膜を取るなどの特殊な技術が求められる難易度の高いものですが、当クリニックでは対応が可能です。高血圧や動脈硬化などの生活習慣病が原因で起こることが多いので、特に血管が関わる病気をお持ちの方は、自覚症状がなくても眼科を受診して問題がないか確認することが大切です。

まずはお気軽にご相談ください

目にお悩みの方はいつでもみわ眼科までお問い合わせください

common_tel.png
tel_058-229-3888